フジワラ化学株式会社

HOME > 日帰りの京都観光

日帰りの京都観光

2025-05-20

皆様、こんにちは!!
今回は大阪営業所からお届けします。

いやー、まだ5月というのに、日中は暑く感じる日が増えてきましたね。
少し前になりますが、今年の最強・最長の寒波が少し緩んだタイミングで、京都に行ってきましたのでお伝えします。

実は私、長い間、京都地区を担当しておりましたが、この度、若い後任に担当を引き継ぎました。
「そういえば、ずっと担当していた割に、京都の観光地にあまり行けてないなぁ…。
せっかく場所を知っているので行きたいなぁ…。」ってことで朝から出発しました。
京都に日帰りで行けるのも、関西に住んでいるおかげですね。

まずは、京都の世界遺産の観光地を北から攻めていこう、とうことで『上賀茂神社』へ。
正式には「賀茂別雷神社」というみたいです。
最強・最長寒波が緩んだとはいえ、さすがに京都の北では雪がちらちらしていました。
寒かったですが、風情がありました。

上賀茂神社には神馬がいます。白い馬らしい…です。
鳥居をくぐると、神馬舎がほどなく現れますが、朝が早くて神馬さんはいらっしゃいませんでした。9:30からの出勤とのことで、残念でした。

神社の敷地内では、空手の型を披露しているお子様がいらっしゃいました。
剣道着姿のお子様も…何かのイベントでしょうか?

朱色が映える鳥居と楼門、風情のある本殿と権殿が素敵な神社です。
荘厳な雰囲気が感じられました。

次は、少し南へ下りて『下賀茂神社』へ向かいました。
正式には「賀茂御祖神社」です。
こちらの境内の方が広く感じました。

ほんの少し南に下るだけなのに全く雪は積もっていませんでした。
入ってすぐの「御手洗?」がとても素敵です。

ここには君が代でもうたわれている「さざれ石」もありました。

少し歩くと、「京の七不思議」の立て看板がありました。
このご神木、よく見ると横の幹の木と枝で手を繋ぐようにくっついています。
なんと四代目だとのことで驚きます。毎回くっついていることが、本当に不思議です。

本殿の前に、生まれ年の干支の守護社がありました。
少し特別感があってうれしいものです。
もちろん、私の子供の両方の干支のお参りをしてきました。

下賀茂神社では少し変わったおみくじがありました。
『水みくじ』
おみくじを御手洗川に付けると、文字が浮き出てくるというもの。
じわじわ浮き出てくるのかと思いましたが、水に付けるとすっと浮かんできました。
出来れば、じわじわ出てきて欲しかった…です。

ちなみに、「御手洗川」は『みたらしがわ』と読むそうです。
みたらし団子の語源らしいです。

下賀茂神社も、朱色が映える鳥居と楼門、風情のある本殿が素敵な神社でした。

『伏見稲荷大社』へ
今回の目的は上賀茂神社と下賀茂神社の梯子でしたが、お昼(京都発祥の韓丼。スン豆腐とカルビ丼のセットをいただきました)を食べた後、少し時間があったので「伏見稲荷大社」に向かいました。

さすがに京都でも有数のメジャースポット…観光客の多さが段違いです。
言わずとしれた、稲荷大社の総本山ですね。

実はこんなメジャースポットですが、私は行くのが初めてでした。
しかも祝日に車が止められるのか?と思いながら進んでいくと、すんなり無料駐車場に止めることができました。駐車場は結構広くて大きかったです。

初っ端に見えてくる鳥居と楼門から凄さを感じます。
上賀茂神社、下賀茂神社とは違った迫力があります。

少し上ると鳥居のトンネルが始まります。
思っていたよりも大きい。この大きさで何本あんねん??
最初から圧倒されています…

あっ、テレビで見たことのある鳥居が出てきました。
ここが思い描いていた、伏見稲荷大社の千本鳥居ですね。
小さな鳥居の中を通って歩くのは、本当に素敵な光景です。
多くの人々が訪ねる理由が分かる気がします。人を写さずに写真を撮るのは不可能です。

小さな鳥居が終わると、また大きめの鳥居が連なっています。
上に登れど登れど、鳥居が繋がっているのですね。
千本鳥居って?と思っていましたが、おそらく千本どころではない数です。

もちろん鳥居の他にも見どころがあります。
「値上がりの松」
根が地表に上がっていることから根上がりの松と呼ばれていますが、“値が上がるのを待つ”として、商売をする人や株に関係している人に人気のパワースポットらしいです。
また、根っこの下をくぐると腰や間接にいいとも言われているようで、腰痛持ちの私もくぐってきました。

「おもかる石」(写真忘れました💦)
願いを祈ってから、この石を持ち上げて、想像よりも軽かったら願いが叶うらしいです。
「100歳まで元気で暮らせますように!」と願って持ち上げましたが、めっちゃ重かったです…。

帰りに千本鳥居を下ってきたら(右側の一方通行)、この人の鳥居がありました。
歩くパワースポット「湘南乃風のSHOCKEYE」、待ち受け画像にすれば幸運が舞い込むらしいです。こういうところから幸運を呼び込んでいるのでしょうね。

以上、京都の観光スポットを三か所、梯子してきたお話でした。
これで私にも幸運が舞い込むことを願っています!!!

今回もブログを見ていただき、どうも有難うございました。

 

〒799-1342 愛媛県西条市大新田94 Tel:0898-64-2421 Fax:0898-64-4034

Copyright©2018 Fujiwara Chemical. All Rights Reserved.